売上分析をするのに、今の時代エアレジを始めとするPOSレジを導入すれば簡単に分析できます。 が、ここに落とし穴があります。 便利だからこそ、POSレジの機能に頼りすぎてしまうと、肝心な数値に目がいかないことや、 全く数字を把握していない社員ができあ…
囲い込みツールと言うと、スタンプカードやLINEのショップカードを使っていることでしょう。 他にも様々な囲い込みのツールがある中で私はメンバーズカードをお勧めしています。 その理由をお伝えします。 続きは以下から私が囲い込みのツールとしてメンバー…
世の中には「思わず〇〇してしまった」という仕掛けが溢れています。 有名な話が羽田空港のトイレですね。 あなたもくら寿司さんを利用した時に、「あと1枚でガチャガチャのが回せる」とお子さんにせがまれ1枚食べたことがあるかもしれません。 このような仕…
「お客様目線を大切にしろ」とか「お客様目線を意識しなさい」 とか言われた経験ありませんか?私は常に現場時代常にそう言われてやってきました。 実際にお客様目線を身につける=お客様の立場になって考えることは大切です。 では具体的に、どのようなこと…
お店を営業していると、お客様が忘れ物をされるときがあります。 すぐに追っかけて、追いつけば良いのですが、中々それも難しいですよね。 これ必要ないかな?と思って捨ててしまってトラブルになって経験はありませんか? 間違って違った人に渡して、弁償し…
飲食店にとってトイレが命だと思っています。特に女性客が中心のカフェなら尚更です。 繁盛店はトイレがきれいだということを聞きますが、そうではないんです。 トイレに気を配れないお店は、お客様にも細やかな気配りができないからだと思っています。 今回…
「顧客感動」 あなたもこの言葉を聞いたことがあることでしょう。 利用時にお客様が感動する=再利用の可能性が高まる=あなたのお店のファンになる でもあります。そのため多くのお店や会社で顧客感動に取り組んでいます。 今回の記事では、顧客感動がなぜ…
カフェを始め飲食店経営をする上で、マニュアルが必要な場面は多々あります。 しかしながら、「接客」ということに関して言えば、マニュアルよりも大切なものがあります。 それは「行動指針」です。 行動指針について知っている方も知らない方も今回の記事で…
コーヒー1杯で何時間も滞在ランチを食べた後に何時間も滞在 積をお譲りくださいとはなかなか言えないですよね。 そんなお客様に対して、お店側もお客様も心地よく過ごすための4つの対策をご提案します。 続きは以下から長居するお客様どんな対策がある?
カフェを経営している限り、儲かっていないと経営をし続けることは厳しいです。 儲かる=黒字になることです。 黒字と赤字の分かれ道の売上を損益分岐点と表します。 この損益分岐点の計算の仕方、いろいろなサイトで説明していますが結構難しいですよね。 …
お客様が行く理由お客様が利用する理由あなたのカフェにはありますか? これがないと、1回利用したら満足カフェになってしまう可能性が高いです。 そのために、徹底的に考えて作る必要があるのです。 これコンセプトともいいます。 今回の記事では、お店のコ…
精度の高い目標を立てなければ、 ・人件費がオーバーor過剰になる・原材料の在庫が多くなるor不足する 事態が発生します。 精度の高い目標を立てるには、精度の高い売上予測をすることが大切になります。 前年のデータがあれば、ある程度のレベルの売上予測…
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 新年最初の記事は、恒例の目標設定の話です。 「どうせ目標なんて立てても…」と思っているなら是非読んで下さい。 必ず達成されますので。2023年があなたにとって、最高の年となりますように。…
年末恒例の今年1年訪れたカフェの中で素敵なカフェをご紹介します! 他にもたくさんありますが、ページの都合上10店舗まで(笑) 是非ご覧ください。 続きは以下から2022年素敵なカフェ10選 今年1年ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします…
年末になると発生しやすいレジマイナス=レジ現金の過不足。 気をつけていても、大きな金額が発生してしまうときあります。 これきちんと対策をすれば、防げることでもあります。 今回の記事では、レジマイナスが発生する理由とレジマイナスを防ぐ方法をお伝…
売上=客数 ✕ 客単価 という公式があります。 売上が減るよりも、客数が減っている方がお店としては、危機的状況と考えます。 これには理由があるのです。 今回の記事では、客数についての考え方と客数を増やす方法をお伝えします。 続きは以下からもしあな…
カフェを始め飲食店を利用していると、「もったいないなあ、もっと売れるのに…」と感じるお店多々あります。 これいわゆる、「売上機会損失」「売り逃し」なんて言葉を使うことあります。 もしこの4つのパターンに、あなたのお店が当てはまっているなら、裏…
売上=客数 ✕ 客単価 という計算式が示すように、売上を上げるには客数か客単価を上げるしか方法はありません。 客単価をアップするって、結構簡単といえば簡単なのです。 今回の記事では、客単価をアップする3つの方法をお伝えします。 続きは以下からカフ…
Googleや口コミサイトに悪い評価を書かれたら結構凹みますよね。 しかも検索すれば、Googleのクチコミはすぐに見られるために多くの人が参考にします。 となれば、集客や売上に影響があるのでは?と悩んでしまうことあります。 今回の記事では、口コミサイト…
口コミを活用して集客しようとしている飲食店たくさんあることでしょう。 なぜなら多くのメリットがあるからです。 しかし実際には、どうやって起こしたら良いかわからず悩まれているお店も多いのではないでしょうか? 今回の記事では、飲食店でどうやって口…
カフェを経営していると、こんなお客様には利用してほしくないって方いらっしゃいますよね。 でもなかなか言えず、どうすればいいだろう…なんて悩んだ経験ありませんか? 最初から注意文を掲示して、喚起しようとしても良い文章が書けないことも。 今回の記…
何度も私のブログで伝えている様、今の時代店長の仕事はかなり多いのが現実です。 とても1人でできる内容ではないことも確かです。 そうなると、スタッフに割り振るかシステムに頼るかがポイントとなってくるでしょう。 今回の記事では、スタッフに仕事分担…
社員、スタッフの勤務時間を示しているシフト表。 ただ単に働く時間が書いてあるだけのシフト表ではありませんか? またスタッフが希望してきた勤務時間をそのままシフトに書いていませんか? 心当たりがある方は…シフト作成を安易にしていませんか?
売上を最大限に確保するためには、必要最低数のスタッフを揃えることは不可欠です。 もちろん揃えるだけではなく、入ってくれているスタッフの能力を最大限に発揮することです。 発揮するために必要なのが、適切なポジションに配置する=ポジショニングです…
飲食店の2大経費のちの1つである人件費。 人件費をコントロールできるかは、お店の利益にかなりの影響を及ばすことはわかっています。 人がいなかったりすると、ついつい使ってしまう人件費。 今回の記事では、人件費のコントロールの仕方について解説します…
営業中に、席効率を考えると満席率をアップしたいと考えるのは当然です。 しかしその満席率をアップする方法として、間違ったやり方をすると最悪客数が減ってしまう可能性大なのです! 今回の記事では、満席率をアップするための方法とやってしまうと客数が…
飲食店において、売上を確保する方法は様々ありますが、定期購入や頒布会を活用しない手はないと思っております。 なぜならかなりのメリットがあるからです。 しかしほとんどのお店は、デメリットの部分から参入しません。 今回の記事では、私が定期購入や頒…
今、様々な業種でサブスクって言葉を聞きます。 一番有名なサブスクがアマゾンプライムで、他にも車やホテル家具など実に様々な業種であります。 もちろんカフェでも、サブスクをやっている企業があります。 個店においてサブスクって、有効なのでしょうか?…
あなたのお店の料理、素材にせよ何らかのこだわりが詰まっていると思います。 こだわり=価値だと思っています。 そのこだわり、お客様に伝わらなかったら、非常にもったいないですよ! 今回の記事では、メニューのこだわりをお客様に伝える3つの方法を解説…
どこのお店でもメニューブックがあると思います。 ところがこのメニューブック。私がいろいろな飲食店を利用している限り、実にもったいない使われ方をしています。 今回の記事では、メニューブックの在り方と作り方を解説します。 続きは以下からメニューブ…