スタッフ採用、教育、戦力化
前回の記事で飲食店にとってのQCSの重要性がご理解頂けたと思います。 しかし実際にQCSを上げるって、簡単なことではありません。 今回の記事では、飲食店におけるQCSレベルの上げ方と維持の仕方について解説します。 続きは以下から飲食店におけるQCSレベル…
スタッフを採用したからといって、自然と戦力になるわけではありません。 「そんなこと当たり前だよ!」という声が聞こえてきそうです(笑) 採用から戦力になるまでで、そのタイミングでやるべきことというかやったほうが良いことってあります。 今回の記事で…
コンサルティングをしていて、スタッフがすぐ辞めてしまうお店ややる気のないお店って、あるものがないんです。 それは評価制度です。 評価制度がないということは、評価する人のさじ加減で評価することになります。 そうすれば、評価されない=お気に入りで…
せっかく苦労してお金をかけてスタッフを採用しても辞めてしまったら意味がありません。 スタッフが育ち戦力になるには、 ・働く環境の整備・育成カリキュラム・公平な評価制度 が重要です。 今回はその3つのうちの育成カリキュラムについて解説します。 続…
「入り口は5秒に1回見る」ことはとても大切だという話をすると、 「そんなのとてもできない」という言葉が返ってくるときがあります。 気持ちはわかります。しかしそのようにする明確な理由があります。 その理由を知ってください。 続きは以下から「入り口…
行動しなければ結果は100%「0」だとわかっているのに行動しない社員やスタッフいますよね。 もしかしたら、そんな社員やスタッフに悩んでいるかもしれません。 実は行動するまでには、あるプロセスがありそこをクリアしないと行動できないのです。 また行動…
カフェを始め飲食店経営は、オーナーや店長だけではほぼ経営できません。 ※もちろん売上規模にもよりますが… 数人の数タッフを雇い、経営する必要があります。 そんなときに大切になるのが、リーダースタッフの存在です。 今回の記事では、リーダースタッフ…
飲食店の店長の仕事は、リーダーシップ力とマネージメント力の両輪で行いことが大切です。 両輪ですから、どちらかが欠けても、どちらが回りすぎてもダメなんです。 バランスが大切です。 今回の記事では、私が飲食の現場で感じているリーダーシップ力の必要…
今の時代、カフェを始め飲食店の接客に対するお客様の目が厳しくなってきているように感じています 顧客満足度を上げるいや顧客感動を得られる接客を実行するにはどうすれば良いでしょうか? 一緒に考えましょう。 続きは以下から顧客満足度を上げるいや顧客…
カフェを始め飲食店では、スタッフのモチベーション=お店の雰囲気に直結します。 つまり、モチベーションが低ければ、たいていお店の雰囲気は悪くなり、お客様にそれは伝わります。 と言っても、スタッフのモチベーションをコントロールする特に悪い状態か…
スタッフとの日頃のコミュニケーションとても大切です。 コミュニケーションを取る上でも、スタッフを正当に評価するためにも、スタッフの自己評価シートが活用できます。 今回の記事では、自己評価シートの活用方法を解説します。 続きは以下からスタッフ自…
ほとんどの飲食店はスタッフ中心に営業しています。 スタッフの絶対数は必要なのに、多くのお店でスタッフの数で悩んでいるのが現状です。 しかもコロナが落ち着き、世間の人の流れも戻ってきており、売上も回復傾向にあります。 そんなときにどうしてもほし…
スタッフの勤務希望を出してもらう際に、使用しているシート。 出勤予定表勤務希望表勤務予定表 お店によって呼び方は様々かもしれません。 アナログ的に管理しているお店もあればLINEなどデジタル的に管理しているお店もあることでしょう。 この勤務管理表…
お客様がたくさん来店していただいたときについつい抱いてしまう悪い感情があるんですよね。 それは想定以上に売れている時に起こる感情でもあるのです。 今回はこの悪い感情について一緒に考えましょう。 続きは以下から忙しい時に抱いてしまう悪い感情
カフェを始め飲食店において、アルバイトスタッフの教育はとても重要です。 なぜなら、アルバイト次第で売上は上がり、利益も向上するからです。 なぜでしょうか? 今回の記事では、カフェにおけるアルバイト教育の重要性をお伝えします。 続きは以下からカ…
なにか問題があって、辞めさせたいと思うアルバイトやパートさんがいるかもしれません。 辞めさせたいからと言って、無下にクビにすれば大問題になります。 また簡単に辞めさせられないからと雇用し続ければそれはそれで問題になることが多いです。 今回の記…
あなたのカフェで新たに採用したスタッフもしかして3日以内に辞めていませんか? もし当てはまるなら、今回の記事絶対読むことお勧めします。 詳しくは…新人スタッフって不安なんです…
・接客研修・クレーム研修・コーヒーの淹れ方研修・スチコンの使い方研修 などなど世の中には実に多くの研修が存在します。結構な高額な研修もあります。 せっかく高い費用を払って参加する研修なら効果を最大限発揮したいと考えます。 今回の記事では、スタ…
売上に合わせてシフトを作成しなければ、スタッフが多ければ人件費オーバーをスタッフが少なければ売り逃しを引き起こしていまいます。 カフェを始め飲食店にとって、二大変動費のうちの1つである人件費コントロールするのって難しいですよね。 今回の記事…
採用したスタッフを早く戦力化したいと考えどうにかして1日でも早く育成したいと考えるかもしれません。 もちろん、スタッフ1人1人成長スピードが違うのも事実です。 今回の記事では、どうすればスタッフの育成スピードを早めることができるのか、その方法を…
「なかなかスタッフが定着しない」「スタッフがすぐ辞めてしまう」「なかなかスタッフが集まらない」 と悩んでいる飲食店オーナーや店長の方へ。 その原因と具体的な対策をお伝えします。 続きは以下からスタッフがなかなか定着しないと悩んでいる飲食店オー…
私が店長をやっていた頃に比べ、今の飲食店を取り巻く環境はかなり厳しくなりました。 スタッフに関して言えば、完全にスタッフの売り手市場で、多くのお店で人手不足で悩まされています。 しかも、コロナで売上が下がりスタッフを削ってしまったお店が 売上…
カフェを始め飲食店においてスタッフの満足度を向上させることとても大切です。 一昔前までは、CS(=顧客満足度)の向上が叫ばれていましたが、今はEC(=従業員満足度)が重視されています。 なぜなら、スタッフ満足度をアップすると、メリットばかりだか…
何度も私のブログで伝えている様、今の時代店長の仕事はかなり多いのが現実です。 とても1人でできる内容ではないことも確かです。 そうなると、スタッフに割り振るかシステムに頼るかがポイントとなってくるでしょう。 今回の記事では、スタッフに仕事分担…
社員、スタッフの勤務時間を示しているシフト表。 ただ単に働く時間が書いてあるだけのシフト表ではありませんか? またスタッフが希望してきた勤務時間をそのままシフトに書いていませんか? 心当たりがある方は…シフト作成を安易にしていませんか?
売上を最大限に確保するためには、必要最低数のスタッフを揃えることは不可欠です。 もちろん揃えるだけではなく、入ってくれているスタッフの能力を最大限に発揮することです。 発揮するために必要なのが、適切なポジションに配置する=ポジショニングです…
カフェを始め飲食店にとってあいさつが大切だということは誰もがわかっているでしょう。 しかし、そのあいさつの『質』にこだわってしているお店はどれだけありますか? ただあいさつをするのではなく、いかにしてお客様に感謝の気持ちがあいさつから伝わる…
小さいお店や、まだ開店したばかりだと必要ないと考えているかもしれないストアルール。 いやいや、小さいお店だからこそ、開店したばかりだからこそ、必要なのです! カフェを始め飲食店にとって大切なストアルールについて。 その必要性と作り方を解説しま…
「マニュアルは不要だ」という意見を時々聞きます。 しかし私は経験上、マニュアルが必要な場面があると思っています。 特に単純作業や、順番を変えられない作業については威力を発揮します。 今回の記事では、マニュアルや手順書を導入するメリットやできる…
ほめることも大切だけど叱ることも大切 そう店長に伝えると、「叱るとやめちゃうんです」とか「パワハラって言われるのが怖くて…」なんて言葉が返ってきます。 そうでしょうか? 叱るのが悪いのではなく、叱り方が悪いから辞めるのです。 今回の記事では、叱…