売上アップ
年間で、バレンタイン、GW、クリスマス年末年始など忙しい時があります。 このいわゆる繁忙期は、スタッフが育ちお店のレベルアップを図れるチャンスでもあります。 今回の記事では、売上を最大限に確保しつつ、お店のレベルアップするポイントをお伝えしま…
カフェを経営していると、どうしても忙しい時と暇な時ができてしまいます。 いわゆる繁忙期と閑散期です。 繁忙期には繁忙期の閑散期には閑散期のやることがあります。 今回の記事では、カフェの繁忙期と閑散期における経営のポイントをお伝えします。 続き…
コンサルティングを始めて、どこのお店でもまず気になるのが、シフト表です。 なぜ気になるのかというと、ほとんどのお店でシフト表がただスタッフの勤務時間が書いてあるだけのものだからです。 もったいない… シフト表は売上ありきのものです。つまり、ど…
インスタグラムなどのウェブ集客ツール、 ポスティングやチラシなどのアナログツール、 様々なツールを使って集客をどこのお店もやっていると思います。 一生懸命経費をかけて、時間をかけて集客をしているのに思ったよりも売上が上がらない…なんてことあり…
カフェだけではなく、いわゆる"人気店"と呼ばれるお店には行列ができることが多々あります。 行列を見て「あのお店きっと美味しいんだね」と思われるお客様がいる一方で、 売り逃しをしている可能性もあります。 今回の記事では、飲食店にできる行列について…
顧客リストは重要だとわかっているけど、飲食業という業態はなかなか住所などの顧客リストを集められないと思いがちです。 しかし!頭を使って考えてみれば、集める方法出てきますよ。 今回の記事では、 ✓顧客リストの重要性✓ 顧客リストがあることでできる…
あなたのお店でも、顧客の囲い込みのためにスタンプカードを活用しているかもしれません。 ところがこのスタンプカード。弱点があることも事実なのです。 もちろんただ発行しただけでは、お客様の財布の肥やしになってしまいかねません。 スタンプカードを使…
「コンサルは偽物が多い」 「コン乱させてサルのがコンサル」 「コンサルに任せたらお店ぐちゃぐちゃ」 などという声や本を見ます。果たして本当にそうでしょうか? 私が感じるに、コンサルタントもツールであり、活用の仕方次第だと思います。 今回の記事で…
口コミサイトにおける口コミ、レビュー、評価、点数は集客に影響することがあります。 つい最近もテレビ出演で炎上した飲食店が悪い口コミを書かれて炎上したのは記憶に新しいところです。 口コミをコントロールすることは基本できません。 しかし、口コミを…
なかなか新規客を集客できない今、口コミという手段はかなり有効な手段です。 新規客の集客はかなり経費がかかるため、経費がほとんどかからない口コミは活用したいものです。 「口コミが起こらないかなあ」 と思っていても起こりません。 今回の記事では、…
私がコンサルティングをしていて、店長教育をした時に感じることは、店長の仕事が多さです。 あまりの多さに加え、スタッフ不足や残業の問題があり、時間がないのが本音でしょう。 そうなると大切になるのが仕事の優先順位付けですが、どうしても重要な仕事…
今の世の中、多くの人はスマホで情報を得ます。特にSNSは情報源になっています。 実はそう思い込んでいるために、看板などのお店の外から示す情報を疎かにしているお店を見受けます。 実にもったいないです。 特に看板はお店の前を通る人にとって貴重な情報…
入りやすいお店と入りにくいお店があるのは事実です。もちろん入りにくいお店はある意味損をしています。 お店の作り的に入りにくいというのは仕方ありませんが、入りにくいお店を入りやすくする方法はあります。 今回の記事では、入りにくいお店を入りやす…
例年だと冬のボーナスが出たあと、一気に街に人が増え出します。 そうなれば、あなたのお店も売上が徐々に上がってきます。 いわゆる12月の繁忙期に突入します。 繁忙期に向け、今から準備しておきたいことをお伝えします。 繁忙期はスタッフとお店がレベル…
カフェを営業していれば、暇な時間帯がどうしても存在してしまいます。 もっと言えば、暇な時期と忙しい時期が存在するのも事実です。 暇な時期に人員数を合わせれば、いざというときに売れない。 忙しい時期に人員数を合わせれば、人が余ってしまう… そんな…
売上に困るとすぐに値引きや割引きに走る方います。 これ値引き中毒と言います(笑) しかもこの中毒依存性が高いので、かなり厄介です。 値引き割り引きで集客できることよりも、そのデメリットが大きいことに気づいていますか? 続きは以下から 値引き割り引…
「売り逃し」耳の痛い言葉です。 私は外食をすることが多ですが、「もったいない、売り逃ししているな…」と感じるお店あります。 今回の記事ではそう感じる典型的な4つのパターンをご紹介します。 あなたのお店は大丈夫ですか? 続きは以下から… 売り逃しを…
売上が低迷する要因は、大きく分けて2つあります。 1つは外的要因。もう1つは内的要因です。 コロナで外的要因として売上が低迷しているお店も多いことでしょう。 しかしそう判断するのは焦燥です。 今一度、自分のお店についてチェックしてみてください…
もしあなたのお店が暇なら、どうやって暇な時間を忙しくするか考えているかもしれません。 お店が暇だと、正直人件費はかかるは原材料のロスが発生するはで良いことはありません。 売上が下がる→スタッフを入れられない→スタッフがやめる なんていう悪循環に…
商品を際立たせるために、活用したレジ前などに置く商品POP。 お客様の目線を誘導し、商品購入につなげる役割を持っています。 何気なく作っているPOPかもしれませんが、お客様の目を引くためにはテクニックがあることは確かです。 お客様の目を引くPOPを作…
ピーク時にスムーズにお客様を誘導するためにも予約管理システムがあると便利だと考えるでしょう。 加えて、今の予約管理システムはかなり優秀で様々なことができます。 ところが、どのツールにもメリットとデメリットがあります。 予約管理システムのメリッ…
「売上を伸ばそう」 と考えた時結構な割合で、売れない時間をどうやって伸ばそうか?と考えます。 それ違います。 売上を伸ばしたいなら、一番売れる時間をいかにして拡大するかがポイントです。 その確固たる理由をお伝えします。 cafeouen.com
もしもあなたのお店のお客様の滞在時間が長くて悩んでいるなら、今回の記事はオススメです。 ・お客様の滞在時間ってどれくらいが妥当なのか?~お店側から・お客様の滞在時間ってどれくらいが妥当なのか?~お客様側から・滞在時間を短くするための3つの工…
どんなに優れたツールを使って売上アップしたとしても、思考習慣が整っていないと それは一時的なものになります。すぐに売上は落ちていきます。 なぜなら、あるものが足りないからです。そのあるものとは思考習慣です。 今回の記事では、カフェだけではなく…
コロナの影響で、なかなか店内の売上が上がらないと悩んでいるなら、 店内以外で売上を上げることを考えてみると良いでしょう。 だからといって、テイクアウトやネットでの販売、デリバリーをすぐに始めるのはちょっと難しいかもしれません。 なぜなら、それ…
「何をやったらいいかわからない」 「コロナの影響でなかなかお客様が来ない」 「もう閉店するしかないかなあ」 コロナ時代でカフェを始めとする飲食店が生き残っていくための売上アップのアイディアを小冊子にしました。 基本の衛生管理から始まり、コロナ…
「コンセント付きの席を設けて売上上がるの?」とか、 「回転率悪くなるから設けないよ」とか、 「設けるべきかどうか悩む…」 って考えている方。 私のブログでは何度も伝えていますが、判断する際にはメリットとデメリットの積み重ねで判断することを伝えて…
コロナもあって、客数が減っているカフェも多いのではないでしょうか? なかなか客数が増えないとなれば、売上アップを図るためには、客単価アップという手があります。 客単価アップには、サジェストが有効であると過去の記事で触れましたが、 スタッフがサ…
雨が降ると売上が下がるというタイプのお店の経営者もいるかもしれません。 かくいう私も現場時代は雨が降ると売上が著しく下がるタイプのお店ばかりでした。 今では雨の日サービスも一般的になってきましたが、雨の日に売上アップする方法は他にないのでし…
ただ記事を書いてもフェイスブックで集客することは難しいです。 ましてや、今フェイスブック自体集客力が以前よりも落ちていることを考えると記事に工夫は必要です。 集客するための記事の書き方についてお伝えします。 cafeouen.com