カフェの店長教育することで売上アップを図る カフェコンサルタントいながき

カフェコンサルタントとして、日々の集客、売上アップ、店長教育、スタッフ教育を中心に感じたことなどを綴っております。

自己成長

大切だとわかっていてもなかなかできないこと

スタッフとの信頼関係を築くこと大切だとわかっていてもなかなか築けないと悩んでいる店長や経営者いることでしょう。 築くのは大変だが失うのは一瞬とはよく言ったものです。 実際に信頼関係を築けば、お店を経営する上で多くの相乗効果が生まれます。 今回…

2023年の年間目標を立てましょう

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 新年最初の記事は、恒例の目標設定の話です。 「どうせ目標なんて立てても…」と思っているなら是非読んで下さい。 必ず達成されますので。2023年があなたにとって、最高の年となりますように。…

成長のために自己投資をするならここを抑えて

✓ ビジネス書を読む✓ 研修会や勉強会に参加する✓ 先輩経営者に学ぶ✓ オンラインのセミナーに参加する 経営者や店長であるあなたも様々な方法で自己投資をして学び進化を試みていることでしょう。 しかし現代は、あまりにも情報が多すぎて、どんなものが良い…

カフェ経営者にお勧めする本10選

本を読むことは大切だとわかっていても、中々読む優先順位が上がらないことが日々の現実ではないでしょうか? かくいう私も全然本を読まない人間でした。 そんな私が読むようになったのは、コンサルタントになってからです。その重要性を知ったからです。 今…

あなたに入る情報の質

恐ろしい量の情報が入る時代です。 一節には、平安時代の情報がたった1日で入るとか、 10年前の530倍の情報が流れているとか 耳にします。 しかも、SNSやスマホの登場で、あなたには実に多くの情報が日々入ってきます。 そうなるとあるリスクが生じます。そ…

異業種交流会に参加する際の5つの注意点

人脈を増やすために、新規のお客様を増やすために、異業種交流会の参加をしているかもしれません。 ともすると、この異業種交流会のせいで自分の時間が削られているという方もいるかもしれません。 異業種交流会に参加する時に気をつけて欲しい5つの注意点を…

セミナーや研修や勉強会は最大の自己投資です

ビジネス本を読み、あなたもセミナー、勉強会に参加して自己投資していることでしょう。 もしかしたら、お店として、個人としてコンサルティングを受けているかもしれません。 その自己投資が最大限発揮できる方法をお伝えします。 続きは以下からセミナーや…

セミナーや研修への参加を有意義にする

スタッフのレベルアップのために、お店のレベルアップのために、そして自身のレベルアップのために、 研修やセミナーに参加することは大切です。 しかしただ闇雲に参加してもあなたが望んでいる結果は出にくいことでしょう。 私が主催しているセミナーや研修…

今のお店を良い方向に改革したいなら

お店を長く経営していると、変化をしなければならないと感じる習慣があります。 すかいらーく創始者で、現在高倉町珈琲を経営されている横川竟社長も 「変化しないことは外食ではいずれ滅びると同義」 と仰っています。 それほど重要なのです。 変化する=改…

経営者及び店長の思考習慣の重要性

私は思考習慣を非常に大切にしています。思考習慣とは思考のクセでもあります。 この思考習慣が良いか悪いかで売上が上がることや下がることが多々あります。 総じて、思考習慣が悪い店長は売上が悪いのは明らかです。 私が大切にしている思考習慣について解…

売上アップのためには様々なテクニックよりも思考習慣が大切

どんなに優れたツールを使って売上アップしたとしても、思考習慣が整っていないと それは一時的なものになります。すぐに売上は落ちていきます。 なぜなら、あるものが足りないからです。そのあるものとは思考習慣です。 今回の記事では、カフェだけではなく…

クレーム講師になると分かっていれば…

あなたは何のために仕事をしていますか? よく聞かれる質問の1つです。私もコンサルティングを始める時、相手に必ず問う質問の1つです。 この質問に対する答えは、経営者であるあなたにはもちろん、スタッフ、社員にとって非常に大切です。 今回のブログで…

カフェで日誌を付けることの大切さ

『日誌』と聞いてあなたはどんなイメージを持っていますか? 「いやあ、続かないんですよ」「つける意味がわからないんです」「面倒で…」 私も全く同じ考えでいました。その証拠に47歳まで日誌の類付けたことありませんでした。 恥ずかしながら…書くと典型的…

読書を売上アップに繋げる方法

今の自分と5年後の自分の違いは、第一にどんな人と出会ったか?第二にどんな本を読んだかである 私は全く本を読まない人間でした。 しかし、私の師であるO氏のアドバイスから始まり、上記の言葉もあって、今では年間200冊近く読みます。 以前の私は忙しいか…